【大阪の味】東海オンエアが絶賛した「たこ焼きver.4.0」の作り方レシピ!

たこ焼き記事のサムネイル

たこ焼きを一から学びたいと考えた東海オンエアてつやは、りょうととしみつと一緒に大阪のおばちゃんからたこ焼きの作り方を学んでいました。最終的に「たこ焼きver.4.0」を作ることに完成した東海オンエアはいったいどんなたこ焼きを作ることができたのだろうか!まだ見ていない方は以下からぜひ見てみてくださいね。

また、以下の動画では東海オンエアてつやが個人チャンネルにて、大阪ロケの翌日に自宅でたこ焼きを作った様子を投稿していました。てつやの自慢レシピリストには「クロワッサン」、「ペペロンチーノ」、「肉じゃが」が入っていましたが新たに「たこ焼き」が追加されました(笑)まだ見ていない方はメインチャンネルの動画と合わせてチェックしてみよう!

たこ焼きを極めてしまったのでたこパで無双します。

この記事では、東海オンエアメンバーが作っていた大阪のおばちゃん直伝「たこ焼きの作り方」をご紹介します!これを読めばご自宅で大阪のたこ焼き屋さんのような美味しいたこ焼きを作ることが出来ます!ぜひお試しあれ!

この記事を読んで分かること
・たこ焼きver.4.0の材料
・たこ焼きver.4.0の作り方
・たこ焼きver.4.0完成までの改善点

目次

東海オンエアが作った「たこ焼き」の材料(約20個分)

【生地】の材料

日清 たこ焼き粉100g
1個
300ml

【具】の材料

たこ適量
青ネギ適量
紅しょうが適量
天かす適量
かつお粉適量
ソースお好みで
マヨネーズお好みで
青のりお好みで
かつお節お好みで

東海オンエアが教わった「大阪のたこ焼き」の作り方レシピ

STEP
たこ焼き粉だけで混ぜる

粉だけで混ぜるとダマになりにくくなる!

STEP
卵水を作る

水300mlの中に卵を1つ入れて溶く!

STEP
卵水を数回に分けてたこ焼き粉に注ぎ、混ぜ合わせる

さらさらの生地になるように数回に分けて混ぜるのがコツ!

STEP
たこ焼き器に油を多めに入れる

中に溜まるくらいどっぷり入れることでカリカリに焼ける!

STEP
混ぜ合わせた生地をたこ焼き器の8割くらいまで注ぐ

生地を入れすぎないことが上手に焼く秘訣です!

STEP
たこ、青ネギ、紅しょうが、天かす、粉かつおを入れる

・たこ足の先端は除去する!(諸説あり)

・粉かつおを入れることで食べた時にかつおの風味が口の中に広がる!

STEP
生地をこぼれない程度に注ぎ入れる

具が浸るように生地を注ぎ込もう!

STEP
生地が固まってきたら線を入れて区切る

区切り方に正解は無いのでざっくりとで大丈夫です!

STEP
周りの生地を中に入れながら少しずつ転がし、丸めていく

初めから綺麗な丸にしようとしなくても大丈夫。

最初は歪な形をしていてもだんだん形が整っていきます!

STEP
マヨネーズ、ソース、青のり、かつお節の順にトッピングをする

たこ焼きver.4.0はマヨネーズからかけています!

たこ焼きver.4.0までの改善点

ver.1.0の改善点

  • 油を引かずに焼いてしまったこと
  • 天かすを入れていなかったこと
  • 紅しょうがを入れていなかったこと
  • 手際が悪かったこと

ver.2.0の改善点

  • たこの先端は使わない
  • 油を多めに入れる
  • マヨネーズを先にかけてからソースをかける
  • 青のりを先にかけてからかつお節をかける

ver.3.0の改善点

  • 先に粉だけを混ぜる
  • 卵水を作っておく
  • 粉かつおを入れる

おばちゃんのお店を紹介!

立ち呑み 彩花菜(さかな)

三村味素店

東海オンエア「46道府県旅行の旅(大阪府編)」で実際にしばゆーとりょうがおばちゃんのお店に訪れていました!以下の記事でお店の詳細をまとめているので合わせてチェックしよう!

東海オンエア「大阪のたこ焼き」のまとめ

今回は東海オンエアが大阪で調査した「たこ焼きver.4.0の作り方」をご紹介しました!

粉だけを混ぜる、卵水を作る、かつお粉を入れるなどのコツを知ることができましたね!動画を見て実際に作ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか。

ぜひ皆さんも東海オンエアも作った大阪のおばちゃん直伝のたこ焼きを味わってみましょう!

たこ焼き記事のサムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次